パリを目指して、フランス語の習得に励むブログ

31 January 2015

フランス語のジェロンディフ (gérondif) って何?

ジェロンディフ(gérondif)とは 発音は、[ʒeʁɔ̃dif] “en + 現在分詞”で構成される 英語の“gerund”(動名詞)に相当するen courant / runningElle est arrivée en courant. / She arrived running...

30 January 2015

フランス語の前置詞 en と dans の違い

フランス語の前置詞のenとdansは、両方とも英語の”in”の意味を持ち、時間と場所を表現するときに使用される。しかし、enとdansは相互に置き換えることはできない。どちらを使用するかは、使用される際の意味や文法によって決ま...

24 January 2015

23 January 2015

フランス語の気になる新刊本情報(2015/01版)

2015年1月に発売されるフランス語関連の新刊本をピックアップし、ご紹介します。(今回は2014年12月後半発売分も含みます。) 主な新刊は、以下の通りです。 フランス語のしくみ《新版》 クラウン仏和辞典 第7版 素敵なフランス語のフレーズ101 あなたの気になる本は、あります...

20 January 2015

フランス語の序数の数え方(綴りと発音の一覧表)

フランス語の序数の綴りと発音の一覧を、以下にまとめました。左から、序数、フランス語での綴り、発音の順に並んでいます。参考にしてください。(発音は、一部のみ掲載しています...

19 January 2015

フランス語の Il y a って何?

Il y a とは 意味は「・・・がある」「・・・がいる」で、発音は [ilja] 英語の”there is”もしくは“there are”に相当する 文字通りに英語に訳すと、"it has there"となる Ilは、非人称主語のit yは、there(yは動詞の直前に置かれる) aは、動詞のavoir(to have)で、直説法現在の3人称単数...

17 January 2015

フランス語の100以上の数字の数え方(綴りと発音の一覧表)

フランス語の100以上の数字の綴りと発音の一覧を、以下にまとめました。左から、数字、フランス語での綴り、発音の順に並んでいます。参考にしてください。(発音は、一部のみ掲載しています...

16 January 2015

初心者に最適なフランス語の参考書!「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!」レビュー

今回は、フランス語の参考書を1冊、ご紹介したいと思います。それは、「フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!(CD付・改訂版)」です。著者は清岡智比古さんで、NHKラジオの講師をされていた方だそうです。 この本は、私がフランス語の独学を始めるにあたって、最初に購入した本です。理由は、当初Amazonで入門書を探していて、皆さんの評価が良かったからです。フランス語を既に学ばれている方であれば、この本を知っている方も多いのではないでしょう...

15 January 2015

13 January 2015

フランス語の文字の入力方法とショートカットキーの一覧表(Mac編)

フランス語の文字には、英語のアルファベットに加え、さらに多くのアルファベットが使用されます。具体的には、アクサンテギュ(´)、アクサングラーヴ(`)、アクサンシルコンフレクス(^)、トレマ(¨)、セディーユ(ç)、合字(Œ等)です。今回は、それらの文字をMacでどのようにして入力するのか、ショートカットキーの一覧と入力方法を、以下にまとめました。参考にしてくださ...

12 January 2015

フランス語の0〜99までの数え方(綴りと発音の一覧表)

フランス語の0〜99までの数字の綴りと発音の一覧を、以下にまとめました。左から、数字、フランス語での綴り、発音の順に並んでいます。参考にしてください。(発音は、一部のみ掲載しています...

10 January 2015

matin や après-midi などは、いつ(何時から何時まで)のことを指すのか?

1日は、午前・午後・夕方・夜などに分けることができます。フランス語でも、matin・après-midi・soir・nuitが、時間について話すとき等に使用されます。しかし、それらが意味する時間(何時から何時まで、それらが適用されるのか?)は、話す人や状況によって変わり、うまく境界を定めるのは難しいようです。そこで、おおよそではありますが、それぞれの目安となる時間を示してみま...

09 January 2015

フランス語の Est-ce que って何?

Est-ce que とは c’est que の語順が倒置された形である。”-“(ハイフン)は、c’est(ce + est)が倒置されているため、必要となる 意味は「・・・ですか」で、発音は [εskə, εsk] 文字通りに英語に訳すと、"Is it that”となるが、実際には、英語の枠組みに当てはめることはできない(Is it that you are sick? という英語の表現は間違いではないが、そのような使い方はされず、Are you sick? が自然な表現となる) 語順を変えないで、文頭に付加するだけで、疑問文を作ることができる 母音または無音のhで始まる語の前では、エリジオンして、est-ce qu’ にな...

07 January 2015

フランス語の国名と国籍と言語の単語一覧表(英語・日本語対応)

フランス語の国名と国籍と言語の単語の一覧を、以下にまとめました。左から、フランス語・英語・日本語での国名、フランス語での国籍、言語の順に並んでいます。参考にしてください。(言語は、一部のみ掲載しています...

05 January 2015

フランス語の“il y a”(〜がある, 〜がいる)の使用方法

フランス語で、「・・・がある」「・・・がいる」と表現するには、“il y a"を使用する。”il y a”の後には、不定冠詞や、部分冠詞、数詞の付いた名詞、または不定代名詞が続く。人や、物、アイデアを示すのに使用されるIl y a une voiture devant la maison. 家の前に車がある。Il doit y avoir quelque chose dans le frigidaire. 冷蔵庫に何かあるはずだ。 英語の”there is”に相当するが、”there are”のように、複数形でも変化はせず、常に”il y a”を使用するIl y a des enfants dans la cour. 中庭に子供たちがいる。 “il y a”の否定文には、“il n’y a pas de/d’”を使用する(否定文では、不定冠詞はdeに変化する)Il n'y a plus...

01 January 2015

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、1日1回のクリックに、ご協力をお願いいたします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ ブログランキングならblogram

Sponsored Links

Popular Posts

Recent Posts

Follow Me

follow us in feedly RSSを購読する

New Publications

Powered by Blogger.